小児矯正Pediatric
Orthodontics

当院の小児矯正歯科の特徴

当院の小児矯正歯科の特徴

矯正治療は小児の適切な時期に行う事で抜歯することなく、矯正治療を終了することのできる可能性が高まります。
特に今は軟食の時代となり、顎の小さいお子様が増えています。また、アレルギー疾患を持つ子供たちも増えており、顎の発達が弱く、顎が小さい傾向があります。

顎が小さいと、必然的に歯が並びにくくなり、歯並びが悪くなります。ですから、成長発育の状態を見ながら、適切な時期に、適切な治療介入を行う必要があります。ぜひ一度ご相談ください。
また矯正治療が終了し、歯並びが良くなった後も、アフターケアを担当医が行って参りますので、ご安心ください。

成長発育期からの
矯正治療のアプローチ

当院の矯正歯科の特徴

虫歯治療も矯正治療にも精通した歯科医師による総合的な歯並び改善

a.乳歯列期(3歳~6歳)

矯正治療はいつから始めれば良いのかという質問は多く頂きますが、答えは3歳ぐらいの乳歯列期(乳歯が萌え揃った段階)です。この時からすでに反対咬合(受け口)のお子様には、それを改善させるアプローチが必要になります。

反対咬合でなくとも、口の中を見ると将来の歯並びがどのようになるかの予測が立ちますので、事前に保護者の方にお子様の情報をお伝えすることが出来ます。
また乳歯列期の段階で虫歯などがあると、歯の萌え変わりや歯並びに影響を及ぼす事になるので、虫歯治療にも矯正治療、どちらにも精通した歯科医師が担当しますので、安心して来院して頂くことが出来ます。乳歯列期が過ぎますと混合歯列期(大人の歯に生え変わる時期)になります。

b.混合歯列期前期(6歳~8歳)

乳歯列期が過ぎますと混合歯列期(大人の歯に生え変わる時期)になり、大人の歯と子供の歯が混在する時期となります。混合歯列期では、萌え変わりの時期になりますので、さらに具体的な将来の歯並びの予測をすることが可能になります。

この時期に大切なことは顎の大きさと歯の大きさのバランスになります。日本人(アジア人)は特に歯が大きいが顎は小さい特徴があるため、下の前歯がこの時期からすでにガタガタになることがあります。ですので、この時期に成長と共に少し顎を広げる装置を使用する必要があります。

顎を広げるといっても、顔が大きくなったりするわけではないので安心してください。もちろん大人になってから矯正治療もできますが、その際は抜歯して矯正する確率が高いため、それを回避するには適切な時期に適切な治療を行うことが非常に重要です。大人にはない子供の成長という要素を用いることで、抜歯せず、すべての歯を健康な状態のまま残す事をこの時期は大事にします。

c.混合歯列期後期(8歳~10歳)

この時期は上顎の成長時期になります。先天的な要素(遺伝など)であったり、後天的な要素(呼吸、姿勢、食べ方など)で上顎の成長が弱いと見かけ上の受け口になっているお子様がいらっしゃいます。下顎が大きく受け口になっている日本人の確率は少なく、日本人の受け口のほとんどは上顎の成長の弱さにあります。

この時期を逃してしまうと、受け口を改善させるには顎の骨を切る手術が必要になる可能性があります。ですので、非常に重要な時期であるため、歯科医師による検診も欠かさず受診しておく必要があります。

d.永久歯列期前期(10歳~13歳)

この時期では最後に下顎が成長し、上顎が完全骨化し、顎関節も成長が終了する時期です。この時期は上顎を広げる事が出来る最終時期になり、上の歯の出っ歯やガタガタな歯並びを抜歯せずに治療できる可能性があります。
矯正治療は抜歯する事が多いですが、抜歯せずとも歯並びを良くする事ができるかもしれないので、一度相談だけでも構いませんので、来院ください。

また、矯正治療において顎関節は非常に重要な要素であり、顎関節は20歳で発達が終了します。矯正治療によって新たな歯並び、噛み合わせになるため、顎関節が成長している時期(20歳まで)であれば、自然と良い位置に顎関節は誘導されます。つまり、見た目(審美的)も噛み合わせ(機能的)もその後、良い状態をキープしやすいです。

しかし、20歳過ぎてからの矯正治療は顎関節の成長が終了しているため、矯正治療による噛み合わせの変化に対応する余地が少ないため、見た目(審美的)の改善が主な目的となります。
ですので、矯正に迷っているのであれば、早い時期からのアプローチと適切な時期に適切な治療を行う事で、抜歯を回避できたり、短期間で矯正治療を終わらせる事ができます。是非一度、虫歯ももちろんですが、歯並びも拝見させて下さい。